« 2020年4月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年1月 3日 (日)

『新春牛うし○×クイズ』3日目最終日

『新春牛うし○×クイズ』の3日目最終日は、北海道フードマイスターとして、牛肉などに関するクイズを出題します。お楽しみください!

⑪ 牛の食用が進んだのは、江戸時代である。
⑫ 日本では、国民にマイナンバーがあるように、国内で飼養されているすべての牛には、個体番号が付けられている。
⑬ 牛肉のランクは、「A5」などと格付けされているが、実は、Sランクのものもある。
⑭ ヒレ肉の中でも希少で最高級部位といわれる「シャトーブリアン」は、あるフランス人の名前に由来するが、それは、料理人、作家、医者のうち、医者の名前である。
⑮「道産牛肉応援PR大使」に任命されている女性フードファイターは、ギャル曽根、もえのあずき(もえあず)、アンジェラ佐藤の3人のうち、アンジェラ佐藤である。

♪ クイズの正解は、添付ファイルをご覧ください。

ダウンロード - efbc93e697a520e7899be38186e38197e2978bc397e382afe382a4e382bae7ad94e38188.pdf

 

| | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

『新春牛うし○×クイズ』2日目

『新春牛うし○×クイズ』の2日目は、牛にまつわる雑学クイズです。
お楽しみください 😃

⑥ 北海道では、人口よりも牛の頭数の方が多い
⑦ 北海道内で、牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる山は、札幌の藻岩山、ニセコアンヌプリ、函館山のうち、函館山である。
⑧ 今から8千年ほど前の西アジアでは、すでに牛を家畜として飼っていた。
⑨ 闘牛が赤い旗に向かって突進するのは、牛が赤色に興奮するからである。
⑩ 「食べてすぐ寝ると牛になる」といわれるが、これは、食事をした後すぐ横になるのは行儀が悪いので、 そのことを戒める言い伝えである。

♪ 正解は、添付ファイルをご覧ください。

ダウンロード - efbc92e697a520e7899be38186e38197e2978bc397e382afe382a4e382bae7ad94e38188.pdf

 

| | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

『新春牛うし○×クイズ』1日目

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は丑年。そこで、『新春牛うし○×クイズ』を3日連続でお送りします。
お楽しみください!

① 牛にコーヒーを飲ませると、搾ったミルクは、コーヒー牛乳になる。
② 乳牛は、成長すれば、雄も雌もミルクを出すようになる。
③ 牛の角が生えるのは、雄だけで、雌には生えない
④ 人間の赤ちゃんが粉ミルクを飲むように、実は、子牛も粉ミルクを飲んでいる。
⑤ 数字の5は中国語で「ウー」と読めることから、日本の畜産団体では、5月4日を「牛の日」と定めている。

♪ 正解は、添付ファイルをご覧ください。

ダウンロード - 1e697a520e7899be38186e38197e2978bc397e382afe382a4e382bae7ad94e38188.pdf

 

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2021年10月 »